先日、アスペルガー夫のことを相談しに1人で県の発達障害相談機関に行ってきました。
かなり前にも県の相談機関にはアスペルガー夫との関わりで困り果てた時に相談に乗っていただいていましたが、今回アスペルガー夫の度重なる不機嫌と長期間の無視に耐えきれなくなり、数年ぶりに再び相談に乗っていただくこととなりました!
主に相談に乗っていただいたことは以下の2点です。
相談内容
- 急な予定変更が起きた時などに、アスペルガー夫が不機嫌&暴言&1~2ヶ月に渡る無視を家族にしてきた時の適切な対応策。
- 自己中で本人は困り感ゼロなアスペルガー夫に、自分は発達障害であることの自覚を持って欲しい。(可能であればアスペルガーの診断も受けて欲しい。)
相談に乗っていただく前に、相談内容を書いた相談シートを提出するのですが、その内容があまりにも重く、相談員さんが解決策を考えるのも難しい難問だらけの相談シートになってしまいました。
そのこともあってか、まさかの発達障害相談機関の創始者であるセンター長自ら相談に乗って下さいました!
センター長さんは県から委託されて県全体の発達障害関連事業を管理されている素晴らしい方で、まさか直接アスペルガー夫の相談に乗っていただけるなんて衝撃でした!
思わずセンター長に、

と言いそうになりました!
私の相談内容にも、今まで誰にももらえなかった新しい的確なアドバイスをセンター長がして下さり、とても有意義な時間でした!
今回の記事では、相談内容への回答をお伝えしていきます!
同じようにアスペルガー夫のことで悩まれている方の力に少しでもなれたら嬉しいです!
この記事はこんな方におすすめです
- アスペルガー夫に発達障害の診断を受けて欲しいと思っている方
- アスペルガー夫の怪奇な行動に振り回され、疲れている方
アスペルガー夫の度重なる不機嫌や長期間の無視への対応策
相談内容①
アスペルガー夫がこだわりが守られなかった時や、仕方の無い急な予定変更が起きた時に私への暴言を吐き、その後1~2ヶ月のアスペルガー夫の不機嫌と無視が起こることが頻繁にあり、どのように対応したらよいのか知りたい。
このことを相談しようと思った理由は、今までにも50回以上暴言&不機嫌&数ヶ月の無視があったからです。
アスペルガー夫がどんな内容で不機嫌になるかの例を挙げると、
「世の中がこんなご時世だから、県外にあるアスペ夫の実家に帰省するのは今回は控えない?」と私が言ったことが原因でした。
たったこれだけのことを言っただけで、暴言と長期間の無視と不機嫌・・・。
アスペ夫は子供の前でも平気で私のことを罵倒したり、不機嫌なときは子供のことも無視するため、子供にも悪影響が出てしまっています。
夫の不機嫌についてはこちらの記事で詳しく紹介しています⬇
-
-
アスペルガー夫のこだわりに付き合うのに疲れた
うちの夫はアスペルガーのため、多くのこだわりがあります。 しかも、こだわりには100%妻である私が合わせないといけなくて、こだわりに付き合うのも疲れてしまいます・・・。 カサンドラ妻アスペルガー夫に振 ...
続きを見る
-
-
アスペルガー夫は予定変更が大の苦手【出産や危篤の時にも予定は変えられない!】
うちのアスペルガーの夫は、急な予定変更がものすごく苦手です。 やむを得ない事情で予定変更が起きると、激怒し1~2ヶ月妻である私への無視&八つ当たりが続きます・・・・。 カサンドラ妻度重なる長期間の無視 ...
続きを見る
この相談内容①への相談員の方のアドバイスは、
相談員の方の意見
アスペルガー夫のヒートアップが落ち着いたタイミングで、「度重なる長期間の無視により私が深く傷ついていること」「子供は父親から無視をされ寂しい思いをしていること」など自分がとった行動によりどんな悪影響が起きているのかをしっかり理解させることが大切。
ということでした。なるほど!
今まではアスペルガー夫の不機嫌&長期間の無視が終了→また新たな不機嫌&無視がスタートする。という感じで、アスペルガー夫の問題行動を野放しにしてしまっていました。
アスペルガー夫も自分の不機嫌などの不適切な行動が許されてきたことで、味をしめて不機嫌を繰り返していたのだと思います。
またうちのアスペルガー夫は、相手の気持ちを想像することができない為、自分の不機嫌や長期間の無視により私や子供が傷ついていることには全く気が付いていないのだと思います。
また、アスペルガー夫への伝え方のポイントとしては、アスペルガーは視覚優位で話し言葉だと伝わりにくいため、ノートに書きながら伝えるなど視覚的に伝えた方がよいとのことでした。
困り感を感じていないアスペルガー夫に障害を自覚させるには
続いて相談内容②へ移ります!
相談内容②
本人に困り感がないアスペルガー夫に、自分が発達障害であることに気が付いて欲しい。可能であれば診断も受けて欲しい。
このように、なぜ私がアスペルガー夫に自分の障害に気が付いて欲しいかというと、障害の自覚のないアスペルガー夫が問題行動ばかり起こすため、一緒に生活していくことに限界を感じているからです。
自分がアスペルガーだという自覚が全くない夫は、自分が問題行動を起こしたときも、「悪いのは全て妻の私だ!」と思い込み、私に怒りをぶつけ不機嫌になります。
相談員の方に夫の問題行動を複数伝えたところ、アスペルガー夫には「他者視点」というものがそもそも備わっていないとのことでした。アスペ夫は「自分と人は違う考えを持っていることがある。」ということをそもそも理解していないそうです。
なので、全ての生活のルールを自分のこだわりで決め、私にルールに従うよう強制してしまうのです。
本人が自分が発達障害であるということを認め、受け入れるには、本人が生活の中で何か困り感を持っていることが大切。
と、今までのどこに相談しても言われたため、本人の困り感は非常に大切になってくるそうです。
ですが、うちのアスペルガー夫は周囲を120%自分に服従させ、自己中に生きているため、おそらく困り感はゼロだと思います。(その結果アスペ夫の周囲が困り感だらけ。笑)
相談員の方から、うちのアスペ夫のように困り感が本人がない場合に本人に障害を自覚させるには、
ポイント
流れとしては、こんな感じです⬇
アスペルガーだと他者の視点があることに気が付かない。
⬇
妻の私はアスペルガー夫の行動でこれだけ傷ついている。
⬇
他者視点に気が付き、夫婦生活を上手く続けていく為にも発達障害の診断を受けよう!
次回の相談までに、「過去のアスペルガー夫とのトラブルの事象を《私が夫の行動でどのように感じたのか、私がそのように行動した背景、理由》をたくさんまとめてきて下さい。」と言われました。
トラブル内容については、数年前のアスペ夫が忘れているような古い出来事でもよいとのことでした。「あなたは忘れているけど、私はこんなに覚えていて傷ついている!」というアピールに繋がるそうです。
次回の相談では、私がまとめてきたアスペ夫とのトラブルの中から、どのエピソードを夫に話す時に使うかを一緒に作戦会議して下さる。とのことでした!
こんなにも丁寧に相談に乗っていただけて、本当にありがたいです。どうか子供の為にもアスペルガー夫との関係がよい方向に進むとよいのですが・・・。
アスペルガー夫の妻達はみんな疲れている
専門家の方は毎日たくさんの発達障害の相談を受けているのですが、アスペルガー夫に悩まされている妻の相談は非常に多いとのことでした!

そして、悩んで相談に来られる方のほとんどはもうアスペルガー夫との離婚を決意して来られる方がほとんどだそうです。(カサンドラな妻のみなさんは、きっとたくさん振り回されて辛い思いをされてきたのだと思います。)
私も子供がいなければ今すぐにでも離婚したいところですが、自閉症の子供を育てているため、子供が大きくなるまではできる限り離婚はせずに頑張っていきたいと思っています!
長くなりましたが、最後まで読んで下さりありがとうございました!
おすすめ記事
-
-
我が子のことまでも無視をするアスペ夫(離婚したいー!)
些細なことですぐに不機嫌になり、激怒してしまう、うちのアスペ夫。 前回の記事で詳しくは書きましたが、 ※前回の記事はこちらです⬇ 「このご時世なので県外にある夫の実家への帰省は今回は控えよう。」と私が ...
続きを見る